医療法人社団 健成会
アクセスマップ トップページ
  医療法人社団 健成会 新田クリニック メディカルフィットネス 昴  
 

特定健診と特定保健指導

特定健診と特定保健指導が2008年から義務化されます!

2008年4月から、メタボリックシンドローム対策として、特定健康診査(特定健診)特定保健指導という制度が始まります。

特定健康診査(特定健診)とは?

 特定健診は、2008年4月から始まるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)検診のこと。40歳から74歳までの全保険者、被保険者全員に義務付けられます。

 メタボリックシンドローム該当者や予備軍を早めに発見することで、生活習慣病を予防し、医療費を抑制することを目的にしています。

 国はこの特定健診をと特定保健指導により、メタボリックシンドロームの人の数を、平成24年度で10%減、24年度で25%減とすることを目指しています。

 この制度が始まると、計約5,600万人の日本国民が来年一斉にこれを受けることになると予想されています。

特定保健指導とは?

 特定保健指導とは、特定健診での診断に基づいて、各保険者(国民)に対して行われる健康指導のことで、医療機関や管理栄養士などから生活習慣病に関する知識を与えられたり(全員)、メタボやその予備軍と判定されると食事や運動などの指導を、最高6ヶ月にわたり受けることになります。

 メタボリックシンドローム、またはその予備軍と判定された人たちには、達成すべき目標も与えられ、達成状況により、後期高齢者支援金が±10%の範囲で加算されたり減算されたりするインセンティブ(罰とご褒美)が与えられることになりました。

特定健診と特定保健指導の具体的な実施方法

 まず40〜74歳までの人たち全員に、特定健診を受けてもらいます。

 その健診結果を元に、内臓脂肪の蓄積状況から、以下のようにリスク判定を行い、その後の保健指導の方法を決定します。

01:腹囲やBMIを測定してグループ分けをします。
A・・・男性:85cm以上/女性:90cm以上
B・・・男性:80cm以下/女性:90cm以下の人で、BMIが25以上の人
02:以下に該当するかを判断します。
(1)血糖 空腹時血糖100mg/dl以上、または、HbAlcが5.2%以上、または薬剤治療を受けている場合。
(2)脂質 中性脂肪150mg/dl以上、または、HDLコレルテロール40mg/dl未満、または、薬剤治療を受けている場合。
(3)血圧 収縮期血圧130mmHg以上、または、拡張期血圧85mmHg以上、または、薬剤治療を受けている場合。
(4)喫煙暦あり (1)〜(3)の1つ以上該当の場合のみカウント

腹囲や(1)〜(4)判断基準による判定の結果に従って、リスク分けを行います。
どれだけメタボリックシンドロームになるリスク、その後生活習慣病になるリスクがで保健指導の内容が変わってきます。

03:レベルを決定します。
Aの人の場合:(1)〜(4)のうち当てはまるものが、
2個以上の人・・・積極的支援レベル
1個の人  ・・・動機付け支援レベル
0個の人  ・・・情報提供レベル
Bの人の場合:(1)〜(4)のうち、当てはまるものが、
3個以上の人・・・積極的支援レベル
1〜2個の人・・・動機付け支援レベル
0個の人  ・・・情報提供レベル

保健指導ーレベル別の内容

 特定保健指導の保険指導プログラムでは、レベル別に内容や達成すべき目標が決められていて、概ね次のようになります。

積極的支援レベル

  • 健診結果から身体状況を理解し、生活習慣との関連が認識できるための内容。
  • 対象者が行動変容を自ら選択し、継続実践ができるようにするための内容、など。

動機付け支援レベル

  • 健診結果から身体状況を理解し、生活習慣との関連が認識できるための内容。
  • 健康的な生活習慣への行動変容の必要性を理解するための内容。
    (検診データ、生活主観に照らし合わせた将来展望を含む)、など。

情報提供レベル(全員が対象)

  • 健康的や生活習慣病への行動変容の必要性を理解するための内容。
    (健診データ、生活主観に照らし合わせた将来展望を含む)
  • 生活習慣の改善移管する基本的な内容、方法、など。
 
医療法人社団健成会
トップページ